概要

黄巾の乱は後漢王朝200年の歴史において最大規模の民衆蜂起であり、王朝衰退の決定的な要因となりました。この反乱により中央政府の権威は失墜し、地方豪族や軍閥の台頭を招いて、後の群雄割拠時代の土台を築きました。

太平道の教義と組織

太平道の成立と教義

太平道は張角によって創始された宗教で、「太平経」を経典とする道教系の宗教でした。病気治療と貧民救済を通じて信徒を獲得し、「蒼天已死、黄天當立」のスローガンで既存体制の打倒を唱えました。

史実

角為太平道,以善道教化,為人治病,令病者跪拜首過,因以符水飲之

(張角は太平道を作り、善道をもって教化し、人のために病気を治し、病者に跪拝首過させ、符水を飲ませた)

― 『後漢書』皇甫嵩伝

36方の組織体制

地域方数主要首領
冀州8方張角・張宝・張梁
豫州6方波才・彭脱
徐州5方卜巳
兗州4方張曼成
青州4方管亥
幽州3方程遠志
并州3方鄧茂
涼州3方韓忠

主要な戦闘

長社の戦い

潁川郡長社で皇甫嵩が波才率いる黄巾軍を撃破した決定的な戦い。夜襲と火攻めの組み合わせにより、数で劣る政府軍が大勝利を収めました。

史実

嵩乃與朱儁上書請徵精兵,選溫良太尉段熲為將軍,嵩為左中郎將,儁為右中郎將,持節,將千兵討穎川賊

(皇甫嵩は朱儁と上書して精兵の徴収を請い、温良な太尉段熲を将軍に選び、嵩を左中郎将、儁を右中郎将として節を持たせ、千兵を率いて潁川の賊を討った)

― 『後漢書』皇甫嵩伝

広宗の戦い

張角の本拠地である広宗での最終決戦。盧植、皇甫嵩が相次いで攻略し、張角三兄弟の死により黄巾の乱は事実上終結しました。

宛城の戦い

南陽郡宛城で朱儁が張曼成率いる黄巾軍と激戦を繰り広げた戦い。張曼成の戦死後も韓忠が抵抗を続けましたが、最終的に朱儁が勝利しました。

歴史的影響と意義

後漢王朝への打撃

黄巾の乱は後漢王朝に致命的な打撃を与えました。反乱鎮圧のための軍事費は国庫を破綻させ、中央政府の権威は失墜しました。

影響分野具体的変化
政治中央集権の崩壊、地方豪族の台頭
軍事職業軍人の重要性増大、私兵の横行
経済国庫の破綻、重税の常態化
社会民衆の政府不信、宗教的権威の失墜

三国時代への道筋

黄巾の乱により群雄割拠の時代が始まりました。討伐に功績のあった軍人たちが実力者として台頭し、後の三国鼎立の基盤を築きました。曹操、劉備、孫権の祖父である孫鍾も、この時代の混乱の中で勢力を拡大していきます。

史実

黃巾既破,嵩復與朱儁破韓忠於宛

(黄巾が破られた後、皇甫嵩は再び朱儁と共に韓忠を宛で破った)

― 『後漢書』皇甫嵩伝

関連タグ