概要

桃園の誓い(桃園結義)とは、劉備・関羽・張飛の三人が義兄弟の契りを結んだとされる、三国志演義の冒頭を飾る名場面です。満開の桃の花の下で交わされた誓いは、中国文化における理想的な兄弟愛・友情の象徴となりました。

起源:184年(中平元年)春、涿郡涿県(現在の河北省涿州市)の張飛の屋敷の桃園

「不求同年同月同日生,但願同年同月同日死」(同年同月同日に生まれずとも、願わくば同年同月同日に死なん)- この誓いの言葉は、個人の利害を超えた崇高な友情を表現し、後世の中国人の道徳観・価値観に深い影響を与えました。

主要な場面

1. 劉備・関羽・張飛 vs 黄巾賊

状況:184年、黄巾の乱勃発。義勇軍を募集する立札の前で三人が出会う

展開:張飛の桃園で黒牛と白馬を犠牲にして天地に誓いを立て、義兄弟の契りを結ぶ。その後、義勇軍を組織して黄巾討伐に参加。

結果:三人は生涯を通じて義兄弟の絆を守り、蜀漢建国の礎となる。関羽は219年、張飛は221年、劉備は223年に相次いで世を去る。

演義

念劉備、關羽、張飛,雖然異姓,既結為兄弟,則同心協力,救困扶危;上報國家,下安黎庶。不求同年同月同日生,但願同年同月同日死。

(劉備、関羽、張飛は姓を異にすれども、既に兄弟の契りを結ばば、同心協力して困難を救い危機を扶け、上は国家に報い、下は黎民を安んぜん。同年同月同日に生まれずとも、願わくば同年同月同日に死なん)

― 羅貫中『三国志演義』第一回

2. 関羽 vs 曹操

状況:200年、関羽が一時的に曹操に仕えた際の忠義

展開:劉備の行方不明中、関羽は曹操から厚遇を受けるも、劉備への忠義を貫く。白馬の戦いで顔良を斬り、恩に報いた後、劉備の元へ去る。

結果:曹操は関羽の義を称賛し、追撃を禁じる。後に関羽は華容道で曹操を見逃す。

史実

羽歎曰:吾極知曹公待我厚,然吾受劉將軍厚恩,誓以共死,不可背之。

(関羽は嘆いて言った:私は曹公が厚く遇してくれることをよく知っているが、劉将軍の厚恩を受け、共に死ぬことを誓った以上、これに背くことはできない)

― 陳寿『三国志』関羽伝

3. 張飛 vs 劉備

状況:長坂の戦いでの決死の防衛

展開:208年、長坂橋で曹操軍の追撃を単騎で食い止め、劉備の逃走時間を稼ぐ。

結果:「我乃燕人張翼德也!誰敢與我決一死戰?」の一喝で曹操軍を震え上がらせ、見事に撤退させる。

史実

飛據水斷橋,瞋目橫矛曰:身是張益德也,可來共決死!

(張飛は水際で橋を断ち、目を怒らせ矛を横たえて言った:我は張益德なり、来たって共に死を決すべし!)

― 陳寿『三国志』張飛伝

黄巾の乱と三人の出会い

黄巾の乱の勃発

184年(中平元年)、太平道の教祖・張角が「蒼天已死、黄天當立」(蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし)のスローガンの下、大規模な農民反乱を起こしました。これが黄巾の乱です。

時期出来事影響
184年2月張角が挙兵、36万人が蜂起後漢王朝の動揺
184年3月各地で義勇軍募集開始劉備らの出会い
184年10月張角病死反乱の弱体化
185年主要勢力の鎮圧完了群雄割拠の始まり

三人の出自

人物出身年齢(184年時)特徴
劉備涿郡涿県、漢皇室の末裔23歳筵を売って生計、仁徳に優れる
関羽河東郡解県推定24歳逃亡者、武芸と学問に優れる
張飛涿郡、地方豪族推定18歳酒と肉を商う富豪、豪快な性格
史実

先主少孤,與母販履織席為業

(先主(劉備)は幼くして父を失い、母と共に履を売り席を織って生業とした)

― 陳寿『三国志』先主伝

桃園での誓いの儀式

演義における誓いの場面

演義

次日,於桃園中,備下烏牛白馬祭禮等項,三人焚香再拜而說誓曰:念劉備、關羽、張飛,雖然異姓,既結為兄弟...

(翌日、桃園において、黒牛と白馬の祭礼を準備し、三人は香を焚いて再拝して誓いを述べた:劉備、関羽、張飛は姓を異にすれども、既に兄弟の契りを結ばば...)

― 羅貫中『三国志演義』第一回

兄弟の序列

序列名前年齢順(推定)理由
長兄劉備161年生まれ最年長、皇室の末裔
次兄関羽160年頃生まれ劉備より少し年下
三弟張飛166年頃生まれ最年少

年齢については正史に明確な記載がなく、演義でも曖昧ですが、一般的に劉備が最年長、張飛が最年少とされています。

桃の花の象徴性

桃の花は中国文化で「生命力」「希望」「美しい友情」を象徴します。春に咲く桃の花の下での誓いは、新しい時代の幕開けと、三人の友情の美しさを表現しています。

義兄弟の絆を示すエピソード

関羽の千里行

200年、曹操に降った関羽は、劉備の消息を知ると、曹操の厚遇を振り切って千里の道のりを越えて劉備の元へ向かいました。五関を突破し、六将を斬ったこの旅は、義兄弟への忠誠の証となりました。

演義

關公曰:吾今雖處絕地,視死如歸。但知劉皇叔在,當往投之。

(関公は言った:私は今絶地にあるといえども、死を帰するが如く見なす。ただ劉皇叔の在りかを知れば、まさに投じ往くべし)

― 『三国志演義』第二十六回

張飛の激怒

221年、関羽の死を知った張飛は激怒し、復讐のため呉征伐を主張。しかし、部下への厳しさが仇となり、出陣前に暗殺されてしまいました。義兄弟への想いが、皮肉にも自身の破滅を招いたのです。

劉備の東征

関羽と張飛を相次いで失った劉備は、諸葛亮らの反対を押し切って呉への復讐戦を決行。しかし夷陵の戦いで大敗し、白帝城で病に倒れました。「義」を重んじた結果、国家の大計を誤った悲劇的な結末でした。

正史と演義 - 桃園の誓いは実在したか

正史『三国志』の記述

史実

先主與二人寢則同床,恩若兄弟。而稠人廣坐,侍立終日

(先主は二人と寝る時は同じ床を共にし、恩は兄弟の如くであった。しかし人の多い広座では、(関羽と張飛は)終日侍立していた)

― 陳寿『三国志』関羽伝

正史には「桃園の誓い」の記載はありません。しかし、三人の関係が「恩若兄弟」(恩は兄弟の如し)と記されており、特別な絆があったことは確実です。

「桃園の誓い」の成立過程

時代文献描写
三国時代『三国志』「恩若兄弟」とのみ記載
宋代『三国志平話』誓いの場面が初めて登場
元代雑劇桃園での結義が定着
明代『三国志演義』現在知られる詳細な描写が完成

史実の可能性

歴史学者の見解は分かれています。正式な儀式はなかったとしても、何らかの誓約があった可能性は高いとされています。当時の中国では、義兄弟の契りを結ぶことは一般的な風習でした。

文化的影響 - アジア全域に広がる理想の友情

中国文化への影響

「桃園結義」は中国語で義兄弟を結ぶことの代名詞となりました。現代でも親しい友人同士が「我々は桃園の三兄弟のようだ」と表現することがあります。

日本での受容

時代事例影響
江戸時代『通俗三国志』翻訳武士道との共鳴
明治時代吉川英治『三国志』国民的物語として定着
現代漫画・ゲーム若者文化に浸透

日本では「義理と人情」の文化と共鳴し、任侠映画やヤクザ映画でもしばしば引用されます。

韓国・ベトナムでの影響

韓国では「義兄弟」(의형제)の文化が根強く、桃園の誓いは理想的な関係として認識されています。ベトナムでも『三国演義』は広く読まれ、関羽は商売の神として信仰されています。

現代における意義

個人主義が進む現代において、「桃園の誓い」は失われつつある人間関係の理想を示しています。利害を超えた友情、相互扶助の精神は、今も多くの人々の心を打ち続けています。

関連タグ