若き日の諸葛亮
諸葛亮(181年 - 234年)、字は孔明。徐州琅邪郡陽都県の出身で、幼くして父を亡くし、叔父の諸葛玄に養われました。荊州に移り住んだ後、襄陽の隆中で晴耕雨読の生活を送りながら、天下の情勢を研究していました。
若き諸葛亮は自らを管仲・楽毅になぞらえ、その才能は「臥龍」と称されました。司馬徽や龐統といった当時の知識人たちからも高く評価されていましたが、自ら仕官することはなく、時機を待っていたのです。
三顧の礼と天下三分の計
207年、劉備は徐庶の推薦により、諸葛亮を訪ねることを決意します。しかし、一度目、二度目と訪問しても諸葛亮は不在でした。劉備は諦めることなく、三度目の訪問でついに諸葛亮と面会を果たします。これが有名な「三顧の礼」です。
「先生を得たるは、魚の水を得たるが如し」
- 劉備
この時、諸葛亮は27歳。劉備に「天下三分の計」を説き、荊州と益州を基盤として、孫権と同盟し、曹操に対抗する戦略を提示しました。この構想は「隆中対」として知られ、その後の劉備の基本戦略となりました。
隆中対の要点
- 曹操は既に百万の兵を擁し、天子を擁して諸侯に号令している。これと正面から争うことはできない
- 孫権は江東を三代にわたって保持し、地の利を得ている。これは味方とすべきで、図るべきではない
- 荊州は武略の要地であり、益州は天府の国である。これらを領有すべきである
- 西和諸戎、南撫夷越を行い、外交を整える
- 天下に変があれば、一軍を荊州から宛・洛へ、将軍自ら益州から秦川へ出撃する
赤壁の戦いと劉備陣営での活躍
208年、曹操が南下してくると、諸葛亮は孫権のもとへ使者として赴き、同盟を成立させました。赤壁の戦いでは、周瑜と共に火攻めの計を立て、曹操の大軍を破ることに成功します。
その後、劉備が益州を平定すると、諸葛亮は軍師将軍として政治・軍事の両面で活躍。特に法正と共に「蜀科」を制定し、益州の統治体制を確立しました。
蜀漢建国と南征
221年、劉備が帝位に就き蜀漢を建国すると、諸葛亮は丞相に任命されました。しかし、222年の夷陵の戦いで劉備が大敗し、翌223年に白帝城で崩御。劉備は臨終の際、諸葛亮に後事を託しました。
「君の才は曹丕に十倍す。必ずや国を安んじ、ついには大事を定むることができよう。もし嗣子が輔くべくんば之を輔けよ。もし才あらずんば、君自ら取るべし」
- 劉備の遺言
劉禅が即位すると、諸葛亮は南中の反乱を鎮圧するため、225年に南征を開始。孟獲を七度捕らえて七度釈放し、心服させたという「七縦七擒」の故事は有名です。この南征により、蜀漢は後方を安定させ、北伐の準備を整えることができました。
北伐と五丈原
227年、諸葛亮は「出師表」を劉禅に奉り、第一次北伐を開始しました。
「臣、鞠躬尽瘁、死して後已まん」
- 出師表より
諸葛亮は228年から234年にかけて、五度にわたる北伐を行いました。馬謖の街亭での敗戦、陳倉攻略の失敗など、苦戦を強いられましたが、諸葛亮は粘り強く魏との戦いを続けました。
主な北伐の経過
回数 | 年 | 主な戦闘 | 結果 |
---|---|---|---|
第一次 | 228年春 | 街亭の戦い | 馬謖の敗戦により撤退 |
第二次 | 228年冬 | 陳倉攻略戦 | 守将郝昭の守備により撤退 |
第三次 | 229年 | 武都・陰平攻略 | 二郡を占領、成功 |
第四次 | 231年 | 祁山の戦い | 司馬懿と対峙、兵糧不足で撤退 |
第五次 | 234年 | 五丈原の対陣 | 諸葛亮病没により撤退 |
234年8月、第五次北伐の最中、諸葛亮は五丈原で病に倒れ、54歳でその生涯を閉じました。「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」の故事が示すように、その死後も司馬懿は蜀軍の追撃を恐れて退却したといいます。
諸葛亮の功績と評価
政治家として
諸葛亮は優れた内政手腕を発揮し、蜀漢の国力を充実させました。法治主義を徹底し、公正な政治を行ったことで、民衆からの信頼も厚かったといわれています。成都の錦官城では、蜀錦の生産を奨励し、経済基盤の強化にも努めました。
軍事家として
諸葛亮は八陣図を考案し、また木牛流馬という輸送器具を発明したとされています。北伐では最終的に魏を滅ぼすことはできませんでしたが、国力で劣る蜀が魏と互角に戦い続けたことは、諸葛亮の軍事的才能を示しています。
文化人として
諸葛亮は優れた文章家でもありました。「出師表」は中国文学史上の名文として知られ、後世の多くの文人に影響を与えました。また、「誡子書」では、静かに学問に励むことの大切さを説いています。
「静以修身、倹以養徳」(静をもって身を修め、倹をもって徳を養う)
- 誡子書より
後世への影響
諸葛亮の死後、その功績は広く称えられ、「武侯」の諡号を贈られました。成都の武侯祠は、諸葛亮を祀る廟として今も多くの参拝者が訪れています。
『三国志演義』では、諸葛亮は神算鬼謀の軍師として描かれ、東南の風を祈る、空城の計、死後も司馬懿を欺くなど、数々の逸話が創作されました。これらの物語は、諸葛亮を中国史上最高の軍師として位置づけ、「智慧の化身」として民衆に愛される存在となりました。
日本でも諸葛亮の人気は高く、その忠義と智謀は、理想的な参謀像として認識されています。現代のビジネス書でも、諸葛亮の戦略思想がしばしば引用され、その普遍的な価値が証明されています。
まとめ
諸葛亮の生涯は、才能と忠義、そして理想に殉じた壮絶なものでした。三顧の礼に応えて出廬し、劉備の遺託を受けて幼主を補佐し、「漢室の復興」という大義のために身を粉にして働き続けました。
その姿は、単なる歴史上の人物を超えて、「人はいかに生きるべきか」という永遠の問いに対する一つの答えを示しています。諸葛亮が体現した忠義、公正、勤勉という価値観は、時代を超えて私たちに多くの示唆を与え続けているのです。