概要

黄巾賊(こうきんぞく)とは、184年に起きた「黄巾の乱」に参加した農民反乱軍の総称です。太平道の教主・張角に率いられ、黄色い頭巾を目印として後漢王朝に対して大規模な武装蜂起を行いました。

起源:「黄巾」の名は、参加者が黄色い頭巾を着用したことに由来。黄色は五行思想で土徳を表し、火徳の漢に代わる新王朝の象徴とされた。「賊」は官側からの蔑称で、彼ら自身は「太平道」「黄天」を名乗った。

中国史上最大規模の農民反乱の一つで、後漢王朝の崩壊を決定づけ、群雄割拠から三国時代へと至る歴史の転換点となった。また、宗教と政治が結びついた革命運動の先駆けでもある。

歴史上の実例

1. 張角 vs 後漢王朝

状況:184年2月、全国一斉蜂起

展開:36方の組織を動員し、数十万の農民が同時蜂起。

結果:数ヶ月で中国全土に拡大するも、張角病死後に鎮圧される。

史実

蒼天已死、黄天當立、歳在甲子、天下大吉

(蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし、歳は甲子に在り、天下大吉)

― 『三国志』魏書武帝紀注

2. 張曼成 vs 南陽郡

状況:184年3月、南陽での蜂起

展開:数万の黄巾軍を率いて南陽を攻撃。

結果:一時は宛城を包囲するも、秦頡に敗れて戦死。

正史に記載される実在の戦闘

3. 波才 vs 潁川郡

状況:184年、潁川での大規模戦闘

展開:皇甫嵩・朱儁の官軍と激戦。

結果:初戦は勝利するも、長社で火攻めに遭い壊滅。

史実

賊依草結營、嵩遂因風縱火

(賊は草に依りて営を結び、嵩は遂に風に因りて火を縦つ)

― 『後漢書』皇甫嵩伝

黄巾賊の組織構造

太平道の組織体系

階級役職役割・権限
最高指導者天公将軍(張角)全体統括・教義決定
副指導者地公将軍(張宝)軍事指揮
副指導者人公将軍(張梁)組織運営
地方指導者方(36方)各地域の統括
中間幹部大方・小方1万人以上・6-7千人統率
末端組織渠帥基層信徒の指導

蜂起時の勢力分布

地域主要指導者推定兵力
冀州張角・張宝・張梁15万以上
潁川・汝南波才10万
南陽張曼成数万
広陽程遠志・鄧茂5万
豫州各地各地渠帥数万
青州・徐州後期黄巾100万(後に曹操に降伏)

黄巾賊の思想とプロパガンダ

核心的スローガン

史実

蒼天已死、黄天當立、歳在甲子、天下大吉

(蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし、歳は甲子に在り、天下大吉)

― 黄巾軍のスローガン
要素意味象徴
蒼天漢王朝(木徳)腐敗した旧体制
黄天新王朝(土徳)太平の理想世界
甲子60年周期の始まり革命の時機
大吉吉祥・成功勝利への確信

宗教的要素

  • 符水:呪符を焼いて水に溶かし病を治す
  • 懺悔:罪を告白し浄化を求める
  • 叩頭:地面に頭を打ち付けて祈る
  • 太平経:教義の根本経典
  • 神仙思想:不老不死への憧憬

黄巾賊の戦術と装備

戦術的特徴

戦術内容効果と限界
人海戦術数的優位による圧倒初期は有効も訓練不足で敗北
同時蜂起全国同時多発的攻撃官軍の分散を強いるが連携不足
城市包囲郡県の孤立化長期戦能力の欠如で失敗
ゲリラ戦山岳地帯での遊撃一部地域で長期抵抗
宗教的熱狂死を恐れない突撃初期衝撃力は大きいが持続せず

装備と兵器

黄巾賊の装備は貧弱で、多くは農具を武器として使用:

  • 農具転用:鋤、鍬、鎌、棍棒
  • 簡易武器:竹槍、木刀
  • 略奪装備:官軍から奪った武具
  • 防具:ほぼ皆無、布衣のみ
  • 騎兵:極めて少数、主に歩兵

鎮圧と後世への影響

鎮圧の過程

時期事件結果
184年2月全国一斉蜂起初期は黄巾軍優勢
184年4月皇甫嵩・朱儁の反撃長社で大敗
184年8月張角病死求心力喪失
184年10月張梁戦死主力壊滅
185年2月主要部隊鎮圧組織的抵抗終結
192年青州黄巾降伏曹操が30万を編入

歴史的影響

  1. 後漢の中央集権体制の崩壊
  2. 地方軍閥の台頭(董卓、曹操、袁紹等)
  3. 群雄割拠時代の到来
  4. 農民反乱の伝統確立
  5. 道教の政治化・組織化

後継勢力

勢力地域その後
青州黄巾青州曹操の青州兵となる
白波賊河東独立勢力として存続
黒山賊太行山張燕が率いて自立
汝南黄巾汝南劉辟・龔都が継続抵抗
五斗米道漢中張魯が宗教王国建設

黄巾賊の歴史的評価

伝統的評価

正史では「賊」「妖賊」として否定的に描かれるが、その社会的背景は認識されていた:

史実

漢末政衰、羣盗蜂起

(漢末に政衰え、群盗蜂起す)

― 『三国志』

現代的評価

観点評価根拠
社会史反封建闘争の先駆階級矛盾への抵抗
宗教史民間道教の発展組織的宗教運動
軍事史農民戦争の典型大規模動員の実現
政治史王朝交代の触媒後漢崩壊の決定打
文化史民衆文化の表出独自の象徴体系

黄巾の乱は失敗に終わったが、中国史における民衆蜂起の原型となり、後の農民反乱(赤眉の乱、黄巣の乱、紅巾の乱、太平天国等)に影響を与えた。

関連タグ