概要

正史(せいし)とは、中国において歴代王朝が正式に認定した官撰の歴史書を指します。三国時代については、西晋の陳寿が編纂した『三国志』が正史として位置づけられています。

起源:「正史」の概念は、司馬遷の『史記』に始まり、班固の『漢書』で確立された。以後、各王朝が前王朝の歴史を編纂する伝統が生まれ、最終的に二十四史として体系化された。

正史は単なる歴史記録ではなく、王朝の正統性を示す政治的文書でもあり、また後世の歴史研究の基礎資料として極めて高い価値を持つ一次史料です。

歴史上の実例

1. 陳寿 vs 三国時代の歴史

状況:西晋時代(280年代)、三国統一直後に編纂

展開:魏を正統とし、蜀・呉を列伝扱いとする構成で65巻を執筆。

結果:簡潔で信頼性の高い三国時代の基本史料の完成。

史実

諸葛亮之為相国也、撫百姓、示儀軌、約官職、従権制

(諸葛亮の相国たるや、百姓を撫し、儀軌を示し、官職を約し、権制に従う)

― 『三国志』蜀書諸葛亮伝

2. 裴松之 vs 『三国志』への注釈

状況:南朝宋時代(429年)、文帝の命により注釈を作成

展開:210種以上の文献から引用し、本文の3倍以上の注を付ける。

結果:多くの逸話や異説が保存され、三国時代研究の貴重な史料となる。

史実

臣松之以為、陳寿雖云絕倫、而文約事省

(臣松之が思うに、陳寿は絶倫と言われるが、文は簡約で事は省略されている)

― 『三国志』裴松之注序

正史『三国志』の構成

全65巻の構成

部分巻数内容特徴
魏書(魏志)30巻魏の皇帝本紀と群臣列伝正統王朝として詳細に記述
蜀書(蜀志)15巻劉備・劉禅と蜀臣列伝本紀なし、先主伝・後主伝として記載
呉書(呉志)20巻孫権と呉臣列伝呉主伝として記載
裴松之注(全体)本文への詳細な注釈5世紀に追加、貴重な逸話を多数収録

陳寿の記述の特徴

  • 簡潔明瞭な文体で事実を中心に記述
  • 個人的感情を抑えた客観的記述を心がける
  • 魏を正統としつつ、蜀・呉の人物も公平に評価
  • 超自然的な要素を極力排除
  • 同時代人への配慮から一部の記述を避ける

正史と他の史料との比較

正史vs演義の記述比較

項目正史の記述演義の記述相違の理由
諸葛亮の能力優れた内政家・政治家全能の天才軍師物語の主役化
赤壁の戦い周瑜主導、諸葛亮は補佐諸葛亮が中心蜀漢中心の物語構成
関羽の最期孫権に捕らえられ処刑壮絶な最期を詳細に描写英雄の美化
曹操の人物像有能な政治家・詩人奸雄・悪役勧善懲悪の構図
三国の成立段階的に成立ほぼ同時期に鼎立物語の構成上の都合

正史の史料的価値

正史は以下の点で高い史料価値を持ちます:

  1. 同時代または近い時代の記録に基づく
  2. 公文書や実録を参照している
  3. 複数の史官による検証を経ている
  4. 裴松之注により多角的な視点が補完されている
  5. 考古学的発見と多くの点で一致する

正史の批判的読解

正史の限界と注意点

正史といえども完全に客観的な記録ではなく、以下の点に注意が必要です:

限界・問題点具体例対処方法
編纂者の立場陳寿は蜀出身だが晋に仕えた複数の史料と照合
政治的配慮司馬氏への批判を避ける裴松之注の異説を参照
情報の偏り中央の記録中心、地方情報が少ない地方志や考古資料で補完
時代的制約当時の価値観による評価現代的視点での再解釈
欠落部分敏感な事件の詳細を省略他の史料で補完

現代における正史研究

現代の研究では、正史を以下のように扱います:

  • 基本史料として尊重しつつ批判的に検証
  • 考古学的発見との照合による検証
  • 複数の史料を総合的に分析
  • 社会史・経済史的観点からの再評価
  • デジタル技術による文献学的研究の深化

関連タグ